アロマテラピー検定1級の勉強法

Pocket

AEAJの認定試験であるアロマテラピー検定1級に合格いたしました。

アロマテラピー検定は5月と11月の年2回、試験があります。

日本アロマ環境協会ホームページ

終ってみて、これはやらなくても良かったな・・・。とかこれをやっておけば良かった。など気付いた事がありましたので、記事にいたします。

ちなみに合格率は90%と言われておりまして、落とす為の試験ではないので勉強をしさえすれば誰でも受かります。

教科書だけで勉強すれば良い

 

公式テキストがあります。

これ以外の所は出ないので、教科書だけで勉強した方が効率が良いです。

私はブックオフで未使用の問題集を手に入れて問題を解いてましたが、本番の試験に比べて細かすぎました・・・。

この類の問題集をやるよりも、公式テキストの確認問題(ワークブック)を完璧に覚えれば大丈夫です。

精油のプロフィールは特に大事なので、科名、製造法、抽出部位、エピソードすべて覚えましょう。

歴史は覚えにくいですが、アロマ検定を先に受けた先輩が、名前と主な出来事をつなげて語呂合わせで覚えると良いと教えてくれたので、自分流に語呂合わせを作りました。

クラフト類は一度作る

 

私はあまり重要視していなかったのですが、アロマテラピーの利用法に関する問題がけっこう沢山でました。

ミツロウクリームの作り方の順番なども出たので、テキストに載ってる利用法を全て1度試してみると良いと思います。

簡単に出来る芳香浴法からややめんどくさいかな・・・と思われる手作り化粧品まで。

1度作ってしまえば、簡単に覚えられますし、香り嗅ぎ分けテストの練習にもなりますしね。

嗅ぎ分けテスト

 

私は嗅覚が弱いので、これが一番心配でした。試験の3週間ほど前から、嗅ぎ分け対策用の精油セット(これはググってください)で練習しつつ。

似た様な香りを全然嗅ぎ分けられず焦っていました。

試験は小瓶が配られて、少量入っている精油の香りを嗅ぎます。2問出題されます。

かなり心配でしたが、4択の上に似た様な精油が含まれていなかったので簡単でした。

私の時は1問目がベルガモットで、4択の中にミカン科が1つしかありませんでした。

これがベルガモットとオレンジスイート、グレープフルーツ、レモンなどを嗅ぎ分ける・・・とかなればかなり難しいでしょう。

そして2問目がイランイラン。かなり特徴がある強い香りなのではっきり分かりました。

香りテストに関しては、期間に余裕を持って、実際に精油を使いながら楽しんで勉強すれば良いと思います。

Twitterで交流させていただいているアロマテラピーインストラクターのゆうさんの記事も参考になります。

香りテスト攻略のコツ

あらためてアロマの勉強をして、香りのもつパワーは想像以上でした。

 

関連記事

  1. RASインスタライブ要約①

  2. 自己対話ノートで自分を知る

  3. 中イキオーガズムの原理についての考察

  4. 進化する夫婦関係

  5. 感じる腟を育てよう

  6. 知足 続き